当院を初めて受診される方
過去に来院されたことがある方

内科・消化器内科・呼吸器内科
たまゆ内科クリニック
島根県松江市玉湯町825-1

TEL: 0852-62-0133

予防接種

定期予防接種のご案内

当院では、感染症から皆さまの健康を守り、重症化リスクを低減するため、国や自治体が推奨する定期予防接種を実施しております。下記の対象疾患は、各種接種スケジュールや対象者が異なりますので、詳細については松江市(各自治体)のホームページを確認するか当院スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

(参考)予防接種/松江市ホームページ (matsue.lg.jp)

対象疾患一覧


① 帯状疱疹

  • 対象者:65歳以上の方(自治体のガイドラインにより対象年齢は異なる場合があります)
  • 目的:過去に水痘に感染したウイルスが再活性化することにより発症する帯状疱疹および、その後に残る神経痛(後発性帯状疱疹神経痛)のリスクを低減します。
  • 接種回数:一般的には1回(生ワクチン)または2回(不活化ワクチン)の接種が推奨され、最新の接種スケジュールに基づいて実施されます。
  • 備考:公費接種の対象となる場合もあるため、自治体の情報や当院からのご案内に沿って接種計画を立ててください。


② 肺炎球菌

  • 対象者:65歳以上の方、または60~64歳で特定の基礎疾患をお持ちの方
  • 目的:肺炎球菌による肺炎、髄膜炎、敗血症などの重篤な感染症の発症リスクを低減します。
  • 接種回数:原則として1回の接種。
  • 特徴:ニューモバックスNP(23価ワクチン)などが使用され、効果的な免疫防御が期待されます。


③ インフルエンザ

  • 対象者:主に65歳以上の方、または60~64歳で特定の基礎疾患をお持ちの方
  • 目的:季節性インフルエンザの発症および重症化リスクを低減し、集団感染の防止にも寄与します。
  • 接種回数:毎年1回、主に秋冬の時期に接種されます。
  • 備考:公費接種の対象となり、高齢者や基礎疾患をお持ちの方への予防策として広く実施されています。


④ 新型コロナウイルス

  • 対象者:65歳以上の方、または60~64歳で特定の基礎疾患をお持ちの方(ほか、状況により幅広い世代への接種が推奨される場合もございます)
  • 目的:新型コロナウイルス感染症の発症および重症化リスクの低減、並びに感染拡大防止を目的としています。
  • 接種回数:初回接種に加え、ブースター接種など複数回の接種が推奨される場合があります。
  • 特徴:流行株や変異株に対応する最新ワクチンが使用され、常に最新の接種スケジュールが反映されています。


⑤ 水痘(みずぼうそう)

  • 対象者:1歳児、2歳児(自治体の定期接種スケジュールに準じた年齢)
  • 目的:水痘ウイルス感染による発疹および重症化(肺炎、脳炎など)のリスクを低減し、合併症を予防します。
  • 接種回数:原則として2回の接種。
  • 特徴:生ワクチンを使用し、自然感染による合併症リスクの回避に寄与します。


⑥ 麻疹・風疹(MR)

  • 対象者:幼児、未就学児、初等教育段階の子どもたち(学校や自治体の基準により接種時期は異なります)
  • 目的:非常に感染力の強い麻疹および風疹から、重症化や合併症(脳炎、先天性風疹症候群など)のリスクを大幅に低減します。
  • 接種回数:原則として2回の接種。
  • 特徴:併用ワクチンとして実施され、広く普及しています。


⑦ 日本脳炎

  • 対象者:主に小児や思春期の子どもたちが対象です。
  • 目的:蚊を介して感染する日本脳炎ウイルスによる、重篤な脳炎の発症を予防し、神経障害や後遺症のリスクを大幅に低減します。
  • 接種回数:通常、基礎免疫として2回の接種が行われ、その後必要に応じたブースター接種が推奨されます。
  • 特徴:公費接種として実施されており、長期間にわたる安全性と効果が実証されています。


⑧ 二種混合(DT)

  • 対象者:小児期に初回接種を行った後、成人期にもブースター接種が推奨される方
  • 目的:ジフテリアおよび破傷風(テタヌス)の感染を予防し、これら感染症による重篤な合併症を防止します。
  • 接種回数:初回接種後、年齢や状況に応じて複数回のブースター接種が推奨されます。
  • 特徴:両疾患に対して効果的な免疫が獲得でき、集団免疫の形成にも寄与します。


⑨ 子宮頸がん(HPV)

  • 対象者:小学校6年生から高校1年生相当の女性
  • 目的:ヒトパピローマウイルス(HPV)感染を予防し、子宮頸がんおよびその他の関連疾患のリスクを低減します。
  • 接種回数:通常は2~3回の接種が必要です。
  • 特徴:9価ワクチン(シルガード9)などが使用され、幅広いHPV型に対応することで、将来的ながんリスクの低減に寄与します。


ご注意事項

  • 接種費用
    定期予防接種は原則として公費により実施されます。
    費用や条件の詳細については、各自治体の担当窓口または当院までお問い合わせください。
  • 接種スケジュール
    各ワクチンの接種時期や間隔は、国・自治体が定めたガイドラインに基づいて実施されます。
    ご来院の際は、医師のご指示に従ってください。
  • 副反応
    接種後、一時的な発熱、注射部位の腫れや痛みなどの軽度の副反応が見られることがあります。
    症状が強い場合や不安な点がございましたら、速やかに当院スタッフにご相談ください。


詳細な情報やご予約につきましては、どうぞお気軽に当院までお問い合わせください。

皆さまの健康維持のため、スタッフ一同全力でサポートいたします。


自費での予防接種のご案内

ワクチン接種(全て1回の料金、税込み)

  • 肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス):7,700円
  • 肺炎球菌ワクチン(プレベナー20):12,500円
  • RSウイルスワクチン:27,000円
  • 風疹ワクチン:6,600円
  • 麻疹ワクチン:6,600円
  • 風疹麻疹ワクチン:1回 8,800円
  • 水痘ワクチン、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン):7,700円
  • 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン):23,000円 2回接種
  • A型肝炎ワクチン:8,400円 2回接種
  • B型肝炎ワクチン:5,500円 3回接種
  • RSウイルスワクチン:27,000円